メモ的な何か

技術的な私のメモになる予定です。

macOSをMojaveにしたら問題が

問題 いままで普通にできてたことがMojaveに変えてからできなくなってしまいました。 1. brew installでエラーになる 私の環境だとこんなん出ました。 多分すでに入れてるものとか、入れようとしてるものによって違うけど。 xcrun: error: invalid active de…

チュートリアルでテストDBまわりで詰まった

「6.2.5 一意性を検証する」で詰まった 簡単にやっていることを説明するとアプリケーションにユーザモデルを定義し、そのユーザモデルの要素であるメールアドレスを一意にするという流れの部分です。 その中で以下の部分で本来redにならないといけないところ…

Ruby on Railsをはじめてみました

Rails環境の構築 Railsのgemをグローバルで入れるのは避けたかったので、ここを参考に以下の方法でRails環境を構築しました。 rbenvとかbundlerとかは設定済みの前提です。 railsを入れるためのディレクトリ $ mkdir rails_sample $ cd rails_sample Gemfile…

MacでのUbuntu環境構築

なぜ構築したか ConnpassToCalendarの動作確認環境としてクリーンな環境がほしかったためです。 LinuxでポピュラーなUbuntuを選択し、Rubyのインストールまでを実施しました。 環境 仮想デスクトップ:Parallels Desktop Lite Linux:Ubuntu 18.04 今回はISO…

ConnpassToCalendarリリースしました

リリース報告 Rubyで作成したCLIアプリケーションConnpassToCalendarをリリースしました。 詳しくはGithubのページを見ていただければと思います。 github.com 感想 使い勝手としてはいろいろ問題はあると思いますが、コンセプトどおりにはできたかなという…

rubygem.orgにgemを公開する手順

はじめに アプリをrubygems.orgに公開するための手順を確認しました。 この手順で作成したアプリを公開します。 gemの作成 以前の記事にも記載しましたが、以下の方法でgemの雛形が作成できます。 この方法で作成して置けば、gemを公開する準備は整っていま…

Thorでgets使うとエラー

事象 Thorを使ってgetsで入力を受け取ろうとするとエラーがでました。 Errno::ENOENT: No such file or directory @ rb_sysopen 解決 Thorが原因かは最初わからなかったけど、ググったらこのサイトにたどり着いたので解決しました。 サイトの通りgetsのとこ…

RubyでConnpassのAPIを叩く

はじめに RubyでCLIアプリを作成し始めました。 ConnpassのイベントをGoogleカレンダーに登録する感じのを作ろうと思います。 便利なものになるかはわかりません。(そもそもCLIアプリな時点で) 完成形は置いといてまずはHttpsでConnpassのAPIを叩くところ…

RubyのHashとSymbolでハマったこと

事象 Thorのオプション機能を使ったときにハマりました。 コマンド入力のオプションで設定した内容はoptionsというHashクラスに入るのですが、以下がうまくいきませんでした。 p options[:a_key] # =>"a_value" hash.each do |key, value| case key when :a_…

Rubyでテストコードの作成

はじめに Rubyでテストコードのお試しをしました。 Rubyでのテスティングフレームワークは何種類かあります。 以下あたりが人気っぽいです。 RSpec Minitest 今回はRSpecを選びました。 選ぶ基準はここを参考にさせていただきました。(情報量の多さとか使わ…

RubyでのCLIアプリケーション開発

はじめに rubyもなんとなくわかって来たのと開発環境もそこそこ準備が整って来たので、お試しも含めて何か作っていこうと思います。 railsはまだ触ってないのでまずはCLIアプリケーションからと思ってその環境について調べました。 こんな感じを基本構成とし…

bashからzshに乗り換えたら気をつけること

ブログの名の通りメモです。 rubyのバージョンが気がついたら古くなっていて再びあれ?ってなりました。 シェルをzshからbashに変更したことによって発生した模様。 .bash_profileに以前以下を記載しました。 eval "$(rbenv init -)" でもzshだと.bash_profi…

Rubyの開発環境構築

どうでもいい話 前回の記事でDockerを使用して開発環境を構築をしようと言っていたが、あれはなしとします。 一旦Mac内に環境を構築しようと思います。 方向転換した理由としては事前にいろいろ調べて先人様たちを参考にさしていただこうと思ったのですが、 …

Docker入れてみました

どうでもいい話 開発環境をリニューアルしたくてMac買いました。 iPhoneアプリとか開発したいなーという感じです。 この機会にDocker入れて開発環境の構築を検討してみようかと思い、とりあえずまだ触りだけだけどメモ。 インストール Docker for Macをイン…

Rubyはじめてみました

ちょっとしたことで少しRubyを触ってみたのでまとめ。 まだ初歩の初歩の初歩程度。 PCがWindowsなのでRubyInstallerを使いました。 一旦はこれだけでもRubyの実行は可能です。。 RubyInstaller for Windows Interactive Rubyで対話的なやりとりでコードを実…

自作アプリ「BookSelf」に持ってるものリストの表示画面を追加

自作アプリ「BookSelf」に持ってるものリストの表示画面を追加しました。 追加にあたり紆余曲折あり、同時にいろいろ改修、修正を実施してしまいかなり時間を要しました。(開始から1ヵ月ぐらい) 実施した内容は以下となります。 angularのバージョンアップ…

実力不足を痛感したのでCodilityでLessonをやってみた

更新がまたおろそかになっていたので最近やっていたことを記載。 仕事ではコーディングすることがあまりないのもあって、最近実力不足を痛感したことがありました。 そこでCodilityってサイトのLessonがよさげだったので何問か実施してみました。 英語だけど…

自作アプリ「BookSelf」のWebAPI部分の解説

前々述した自作アプリのWebAPI部分の解説になります。JAX-RSを使用しJSONのサービスを作成しています。 内部ではJPAを使用してDBの読書きも行っております。 記述を減らしてWebサービスを記載できそうなのとわりと新しい技術かなと思ったからです。(仕事で…

自作アプリ「BookSelf」のAngular部分の解説

前記事に書いたBookSelfのAngular部分の解説となります。Angular部分はangular CLIを使用して作成しました。 言語はTypeScriptになります。 AngularCLIの使い方 npm install -g @angular/cli ng new BookSelfApp※参考 https://cli.angular.io/ 起動 cd BookS…

AngularでSPAを作ってみる

久しぶりの投稿。。。 突然ですがAngularを使ってSPAを作成してみました。(勉強中なので機能はまだまだですが) 記録のためにブログ書きます。画面(UI)とロジックは疎結合にするべきという考えを持ちながらもあまりそういう開発を学んでこれなかったため…

ORA-28001: the password has expiredでOracleにつながらないよ

久々の更新でいきなりですが、VMで用意していた開発用のOracleDBに接続できなくなりました。エラー内容は ORA-28001: the password has expiredOracle 11gからだとデフォルトで180日でパスワードが切れるらしい・・・DBの管理ユーザでログインし、状況を確認…

MVCを意識したい

だいぶ期間が開いてしまいましたけど、いちおう成果の記録をと・・・DBのSQLエディターを作成したくて、その練習としてSwingでMVCを意識して3分タイマーをJavaで作成しました。 なぜタイマーかというとこの記事の影響です。 作成したタイマーはGitHubにあげ…

Oracle ROWNUMの使い方

あんまりブログ更新できず、アクセス数もゼロ行進・・・ 今回は大きいものじゃないですが、この前仕事でOracle SQL のROWNUMの使い方って特殊って思ったのでまとめてこうと思います。私の環境はOracle Database Express Edition 11g Release 2をVMWare Playe…

追記:Javaでオブジェクト指向とリバーシ作成

Javaでオブジェクト指向とリバーシ作成2 - メモ的な何か Javaでオブジェクト指向とリバーシ作成2 - メモ的な何か 前回で一応リバーシ作成は完結しましたが、残っていたパネルへの表示がうまくいってない(更新がボード部分と同時になっていたため、ボードの…

Javaでオブジェクト指向とリバーシ作成2

前回の記事ではクラスの操作の分析まで行いました。このあとはこの分析をもとにクラス図を作成します。 4、クラス図を作成するクラス図の作成は今回astah communityというツールを使用しました。私はなんでもエクセルで作成する慣習には反対派なので、なる…

初記事 Javaでオブジェクト指向とリバーシ作成

お初の記事となります。 主に技術系(プログラミング)メインで自分のメモ代わりに書いてきたいと思います。 早速本題なのですが、今回Javaでリバーシ(オセロっすね)を作成してみました。 私、C言語が長いので(できるとは言ってない)Javaわかりません。…